Q&A

質問を投稿する

のご質問

郷土料理を『味作り』のヒントにすべし!

“ゼロ”から創るよりも既にある味を活用する方がヒット商品は生み出せます!

◆五平餅


 飯を多少粒が残る程度につぶしたものをわらじ型もしくは団子型に成形し、串に刺して焼き、味噌をベースに胡麻、クルミ、山 椒の芽などを加えたたれを付けて食べます。  クルミを使っていた地方ではピーナツをクルミの代わりに使うこともあり、家庭によってはさらに卵、ハチミツを混ぜるなど、 バリエーションは無数にあります。 江戸時代の中頃、わらじ型の五平餅を、ふたつの団子状にして竹串に刺した、いわゆる「眼鏡型」としたものが、飯田の五平餅として今に伝えられています。南信州には、わらじ型と眼鏡型の五平餅があります。

◆おたぐり


 伊那谷(長野県飯田市付近)の郷土料理。馬の肉を塩味で長時間煮込み、好みで唐辛子や味噌などで味付けをしたもつ煮のことです。酒のつまみとして好む人も多いものの、独特の匂いを嫌う人もいます。  現在、国内で馬の内臓を食べるところは、長野・熊本・滋賀・奈良・山梨・北海道の一部だそうです。また、場所により呼び名は違うようです。「おたぐり」という呼び方は、飯田地方で生まれたものです。(※名前の由来は、馬の腸を洗う際に、たぐって寄せたことからきているのだとか。)

◆鯉の旨煮・鯉こく


 海のない信州では、鯉は一番の高級魚として、お祝いの席などに欠かせないものでした。また、妊産婦に鯉を食べさせると母子ともに健康で、乳の出もよくなると言われる栄養食でもありました。  鯉の旨煮は、輪切りにした鯉の切り身を甘辛く炊き上げた郷土食。飯田市周辺地域では結婚式をはじめ、めでたい席で食されてきました。鯉は小骨が多いですが、さっぱりとした味です。  また、鯉こくとは、輪切りにした鯉を、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。池波正太郎の「鬼平犯科帳」シリーズにも登場するように、江戸の人間の好物でもあったようです。

一覧に戻る

商売繁盛につながるオリジナル味噌ダレを開発いたします!!お気軽にお問合せ下さい!